日本女性が閉経を迎える年齢は平均すると50.5歳と言われています。
更年期は一般的に閉経を挟んだ前後約10年間をさすため、45歳~56歳ぐらいの年代の方が
該当します。
多くの女性が苦しむ更年期障害の緩和方法をご紹介しましょう。
更年期障害とアロマの関係とは?
更年期障害とアロマは一見関係がなさそうですよね。
しかし、アロマの香りを嗅ぐことで女性ホルモンの生成を促す、性腺刺激ホルモンを分泌する
下垂体という部分に影響を与えることができると言われています。
アロマの香りを鼻で嗅ぐことで、香りが脳の中の自律神経に関わる視床下部にダイレクトに
運ばれます。
すると、視床下部の近くにある下垂体も影響を受けます。
また視床下部はストレスに対して敏感であるため心地よい香りを嗅ぐことでストレスが取り
除かれ、ホルモンバランスや自律神経のバランスを整えることに繋がります。
どのようなアロマが緩和してくれる?
アロマを紹介する前に、アロマを楽しむ方法を紹介しましょう。
アロマを楽しむ方法として、電気式芳香器やキャンドル式芳香器などの専門器具を使う方法もあります。
けれど専門器具を使わずに、もっと簡単に楽しむ方法もあります。
ティッシュペーパーに1~2滴アロマオイルを垂らし、テーブルや枕元に置くことでもアロマを
楽しめます。
さらに洗面器やマグカップに熱湯を入れて1~2滴アロマオイルを落とすと、湯気とともに立ち上がる香りを楽しめます。
・ラベンダー
爽やかなフローラルな香りです。
ラベンダーは、多くの方に馴染みがあると思われます。
リラックスしたい時や安眠したい時の使用をオススメします。
・イランイラン
甘くて濃厚な香りを楽しめるため、不安や緊張、ストレスを覚えた時に香りを楽しみましょう。
・ベルガモット
アールグレイのような甘く爽やかな香りのため、心が沈んでいるときやイライラを抑えたいときにオススメです。
・シトロネラ
レモンのようなスッキリとした香りのため、香りを楽しむことで元気をもらえることでしょう。
つらい更年期障害は一人で悩まずに…
更年期は女性なら誰もが経験することですが、個人差もあるため症状の出方もさまざまです。
更年期障害がつらいと感じた場合は病院を受診することをオススメします。
月経がきちんときているのに更年期障害のような症状がある方は自律神経失調症、甲状腺の病気を考える必要もあります。
年齢の目安として45歳以上で避妊の必要性がないなら低用量ピルではなくホルモン補充療法を
おすすめします。
ホルモン補充療法では、ホットフラッシュや冷え、動悸など血管が関係している不調も含めさまざまな更年期障害の症状が改善されやすいと言われています。
高齢化社会となった今では、女性の人生は閉経した後も30年以上続くことでしょう。
その期間、快適に過ごすためにも、ご自身に合った更年期障害の緩和法を見つけることを
オススメします。